今週日曜京都メインレースは伝統の長距離G1、天皇賞春。
今週も生成AI(claude)を使って出走馬全頭の分析結果を基に予想していきます。
評価配点について
今回のレースは芝3200mということで、長距離レース用の評価基準を採用しています。レース距離が長くなるにつれて、騎手・厩舎の成績と馬の能力バランスが重要になってきます。
【3200m配点基準】
– 騎手成績:25点
– 厩舎成績:15点
– 好調枠:5点
– 馬の能力(タイム指数):35点
– レース展開:20点
– 合計:100点
特に長距離レースでは、騎手のレース運びが重要となるため騎手成績の比重を高く設定しています。また、長距離戦に対応できる調教を行う厩舎の評価も重要視しています。
評価表(合計点順)
順位 | 馬番 | 馬名 | 騎手成績 | 厩舎成績 | 好調枠 | 馬の能力(タイム指数) | レース展開 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | ヘデントール | 20/25 | 11/15 | 3/5 | 33/35 (113/116/109) | 17/20 | 84/100 |
2 | 5 | サンライズアース | 17/25 | 12/15 | 2/5 | 30/35 (115/116/94) | 16/20 | 77/100 |
3 | 13 | ジャスティンパレス | 16/25 | 12/15 | 4/5 | 31/35 (115/117/103) | 13/20 | 76/100 |
3 | 8 | ショウナンラプンタ | 18/25 | 13/15 | 1/5 | 29/35 (112/113/108) | 15/20 | 76/100 |
5 | 12 | ワープスピード | 15/25 | 8/15 | 4/5 | 30/35 (106/115/103) | 15/20 | 72/100 |
6 | 14 | ビザンチンドリーム | 15/25 | 11/15 | 3/5 | 28/35 (109/113/94) | 12/20 | 69/100 |
7 | 7 | プラダリア | 13/25 | 13/15 | 3/5 | 26/35 (109/112/105) | 12/20 | 67/100 |
8 | 11 | マイネルエンペラー | 11/25 | 9/15 | 2/5 | 29/35 (117/119/113) | 14/20 | 65/100 |
9 | 3 | ブローザホーン | 12/25 | 9/15 | 2/5 | 28/35 (113/116/77) | 12/20 | 63/100 |
10 | 4 | ジャンカズマ | 12/25 | 7/15 | 2/5 | 25/35 (109/115/105) | 15/20 | 61/100 |
10 | 9 | シュヴァリエローズ | 12/25 | 8/15 | 1/5 | 27/35 (112/115/94) | 13/20 | 61/100 |
12 | 15 | ハヤテノフクノスケ | 13/25 | 9/15 | 3/5 | 24/35 (103/108/94) | 11/20 | 60/100 |
13 | 10 | リミットバスター | 10/25 | 10/15 | 2/5 | 22/35 (103/108/93) | 9/20 | 53/100 |
14 | 1 | アラタ | 10/25 | 6/15 | 1/5 | 21/35 (101/110/93) | 10/20 | 48/100 |
15 | 2 | ウインエアフォルク | 8/25 | 5/15 | 2/5 | 18/35 (97/102/72) | 8/20 | 41/100 |
レース展開予想
今回の天皇賞(春)は京都競馬場の芝3200m外回り右コースで行われます。3200mという長丁場では、ペース配分と馬の位置取りが非常に重要になってきます。
序盤のペースは、サンライズアースとジャンカズマが先行争いを演じる可能性が高いですが、超長距離戦であるため、極端なペースになることは考えにくく、スローペースで推移すると予想されます。
中盤からは、ヘデントールやショウナンラプンタなどの好位差し馬が上手く立ち回りながら進出のタイミングを計ることになるでしょう。最終コーナーを回って直線では、スタミナと末脚の総合力が高い馬が抜け出してくる展開が予想されます。
特に注目したいのは、スローペースからの末脚勝負になった場合、瞬発力と持続力を兼ね備えたヘデントールやサンライズアースが有利になると考えられます。一方、後方から追い込む馬は、最後の直線で外を大きく回される可能性があり、不利な展開になるかもしれません。
上位評価馬解説
ヘデントール(評価点:84点)
今回の評価で最高点となったのがヘデントールです。前走ダイヤモンドステークス(G3)では4馬身差をつける圧勝。タイム指数も平均113と高く、最低値が109と基礎能力の高さを示しています。
特筆すべきは、騎手がD.レーンに替わることで更なる上積みが期待できる点です。また長距離適性も抜群で、3400mのレースでも勝利しており、今回の3200mの距離も問題ないでしょう。
近走は安定した成績を残しており、能力的にも今回の出走馬の中ではトップクラスと言えるでしょう。
サンライズアース(評価点:77点)
4歳馬のサンライズアースは、前走阪神大賞典(G2)を先行して押し切る強さを見せました。タイム指数は平均115と高く、最高値は116とトップクラスの能力を有しています。
池添謙一騎手とのコンビネーションも良好で、先行力とスタミナの両立ができる点が大きな武器です。特に長距離戦での走りに安定感があり、今回の天皇賞も適性が高いレースと言えるでしょう。
昨年のダービーでも4着に入っており、クラシック世代でのスタミナ勝負には強いものがあります。若さゆえの更なる成長も期待できる一頭です。
ジャスティンパレス(評価点:76点)
2023年天皇賞(春)の勝ち馬であるジャスティンパレスは、前走大阪杯(G1)で6着と復調の兆しを見せています。タイム指数も平均115と高く、G1での勝利経験も豊富です。
特に長距離での実績は申し分なく、前回の天皇賞(春)勝利時にも示した通り、この舞台との相性は抜群です。鮫島克駿騎手との相性も良く、上手く立ち回れれば連覇も視野に入ってくるでしょう。
ジャスティンパレスの強みは、中団からの差し脚の威力にあります。スタミナも十分で、直線での伸びも一級品です。
低評価ながら注目の一頭
ワープスピード(評価点:72点)
評価点は5位ながら、オッズ107.4倍(11番人気)と人気が低いのがワープスピードです。オーストラリアのメルボルンカップ(G1)で2着に入った国際的な実績を持ちながら、日本では人気が今ひとつというのは不思議です。
タイム指数は平均106とやや控えめながらも、最高値は115とトップレベルの能力を示しています。特に注目すべきは、メルボルンカップ2着という実績から、今回と同じ3200mの距離適性が証明されている点です。
横山和生騎手の長距離レースでの手腕も光るものがあり、人気薄の大穴として十分に期待できる一頭と言えるでしょう。
ここまでがAI分析結果となります。1番人気のヘデントールがタイム指数や総合点でトップ。こけたのも青葉賞ぐらいですし、この評価は納得でしょう。それ以外は結構混戦といった感じです。
予想と買い目
◎シュヴァリエローズ
〇マイネルエンペラー
▲ヘデントール
△サンライズアース
△ジャスティンパレス
本命はシュヴァリエローズにします。
総合点は低めですが、タイム指数は差のない点数を出してますし、前走は馬場が原因なので、参考外。2走前のステイヤーズS、3走前の京都大賞典のパフォーマンスを見ると、京都に代わって叩き2戦目の今回が勝負と見ました。
最後まで本命を迷ったのが、対抗のマイネルエンペラー。タイム指数だけなら人気上位3頭とほぼ互角。これも一角崩しあってもおかしくないです。
あとは、上位人気3頭。やはりヘデントールはこの3頭の中では最も指数が高いことから怖い1頭ですね。
馬券は、9の単複、3連複フォーメーションで9,11-5,6,9,11,13-5,6,9,11,13と馬連ボックス6,9,11で勝負したいと思います。
コメント